2012年09月19日
I fight for 24 hours?
2012年 9月 16日
桜~ 吹雪のぉ~ サライ~ の空はぁ~

こんにちは!週五日は凛として夢の中で四国一周しているbearです

先日ふと思った疑問
24時間あったらどれだけ動けるのか?
にチャレンジしてみました
さぁ〜て どこに行こうか?
前日まで悩んでいた私が嫁に相談するとなにやらiPadで検索
こんな画面を見せられました

「スチームアイロン持ぃ~の ぺピンとチャミの散歩もしながらぁ~の
牛肉の串揚げを食べにぃ~ 5時55分出発で西へGO!!」
こう言う時 いつも真面目に相談するんじゃなかったと後悔します
嫁に逆らってやろうとGoogleマップで東の方向を見ていると
大台ケ原の文字が目に飛び込んできた
「よし!大台ケ原ヒルクライムしに行こう!」
って思ったのがAM12:00だったので急いで就寝
AM4:00に自宅を出発しました
道はだいたい分かる、白川渡キャンプ場を目指すルート
ただいつもは高速を使ってたから橿原までが少し不安
家を出てすぐは真っ暗だったがだんだん明るくなってくる
気温も低くちょっと寒いくらい

朝の河原 なんとも清々しい気分♪
冷たいコーヒー風味の飲み物でで小休止 あぁ〜幸せ

そして今回もう一つの楽しみそれはゴードン氏からのホーイル貸出
ULTEGRAで試走! あざーーーすッ!
平地はスウウウぅぅーーーッ
坂道は・・・よく分からなかったので今度、勝尾寺で軍曹を妄想しながら試してきます(笑)

まさか自転車でこれを見るとは(笑)

山を越える度に清々しかった青空がなくなり どんより雲
ぱらぱらと雨が降りだし 風も強くなる

このルート 一番の敵はトンネル
今回は片道8つくらいトンネルがあり、そのほとんどが自転車道はない
トラックの横風でよろめきながらも必死に漕ぐ!
爆音にビビりながらも必死に漕ぐ!
なんとか山を幾つか越えて白川渡キャンプ場
まさか台風がくるかもしれない状況でキャンプしてる人は少ないだろう?って
思って来て見たら 超満員!
皆さん連休のなか日でマッタ〜リされてて羨ましかった

この後、出発するも結構な量の雨が降りだす
今回は24時間動くことが目的?
それとも大台ケ原ヒルクライムが目的?
うんぅ・・・・んん・・・大台ケ原はまた今度にしよう!
と言うことで大台ケ原ヒルクライムの後に入る予定だった
入乃波温泉(しおのはおんせん)にいきました
http://www4.kcn.ne.jp/~t-yoko/54-nara/54-shionoha-yamabatoyu1.html

お湯の温度がちょっとぬるい・・・
けどその分 長湯して体を揉み解せたんで良かったかも
休憩所で数分横になる ああぁ~ 最高!

今回も長丁場なんで
昼食は恒例の 炭水化物&炭水化物

温泉でリフレッシュできた! さぁー再出発!
と外に出てみるがやっぱり雨・・・
これ以上進んで風が強くて戻れない状況を思うと怖いので
来た道を素直に戻ることにしました
往路(橿原~入乃波温泉)は緩いながらもずっと登り
と言うことは 復路はもちろん下り♪
って普段なら鼻歌交じりになるんですが
雨の下り坂・・・
背中には重さ3kgのリュック・・・
BGフィット後 上半身への負担激増・・・
徐々に私の細い腕への疲労が蓄積されてきます・・・
慎重に下っていると天気は復活!

けど腕は・・・
「おい! 俺の上腕二頭筋! いけるのか?いけないのか?どっちなんだい!」

ウギヤャーー
と叫んでいます^^;
180km地点 大阪市内に入ってからはママチャリと変わらないスピード
30秒おきにハンドルを持ち替え なんとか家に到着
腕がダメでも足が残っている! ここからランニング!
って思ったんですが、一週間ほど前に1000mダッシュ数本行い
追い込んでいた時に足底腱膜を痛めてしまった
ここで無茶して怪我が長引くのは悲しすぎるので
今回はこれで了
「 I fight for 24 hours?」の結果
ロードバイク
平面距離 193.0km
総移動時間 12:53:42
最高標高 469m

24時間って言っといてこれだけしか動けなかったのは
情けなく恥ずかしい^^;
けどこの恥ずかしさをブログに残し次回のPowerに頑張ろう!
必ず再チャレンジします!
その翌日
「you drink 8 hours?」
usk氏から8時間飲み続けれますか?
との挑戦状を頂きチャレンジしてきました!
オオサカオクトーバーフェスト2012で 乾杯!
ドイツビール 超~~美味しい!!!
昨日減った体重分を遥かに超すカロリー摂取
ビール何杯飲んだんだろう・・・




2軒目串かつ
3軒目もつ鍋
いろんなくだらない話で 毎度の毎度の盛り上がり




しっかり飲んでこちらは8時間耐久目標達成しました!(笑)
おわり
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。